ボートゲーム in 南伊勢

伊勢志摩国立公園の南の端 南伊勢町は阿曽浦沖をメインフィールドとしたマイボートによるルアーフィッシングのブログです。

ソルトウォーターラバージグ 雫(しずく)の紹介

ジギングでの青物オフシーズンに始めたタイラバですが、逆にその魅力にはまってしまい、あげく
市販のルアーでは満足できなくなり とうとう自作するまでになってしまいました。

乗せて釣るというのがセオリーのタイラバではなく、掛ける楽しさを追求したもので、ターゲットも
マダイだけでなく青物含むフィッシュイーター全般に広げました。
ですので、雫はタイラバではなくSWRJ(Salt Water Rubber Jig)という私が勝手に作ったジャンルの
ルアーになります。
イメージ 1























 【コンセプト】

 針回りの強度 
 市販のタイラバっていったいどういうサイズの魚をターゲットにしているのでしょう?
 私のフィールド南伊勢では70オーバーのマダイは特に珍しいものではなく時々ブリクラスの青物も
 食ってきます。
 そんな環境で市販のタイラバを使ってどれだけ泣かされてきたことか・・・。
 掛けた魚は必ず捕る、これが自作に走った一番の理由です。

 但しフックはラバージグとしては大きいですが、貫通力優先で細軸を選んでますのであまりドラグを
 締めると曲がることが有ります。(ドラグ調整さえ間違えなければメートル級の青物でも大丈夫)

 掛けるへの拘り
 「釣れた!」ではなく「釣った!!」と言えるアクティブな釣り「掛け」に拘りました。
 ジギングとは少し違い微妙なアタリで合わせに出る部分はありますが、それを体得したら面白い
 ように掛けられます。
 最近「掛け」仕様のロッドは多く見かけるようになりましたが、なぜ「乗せる」釣り方がメインストリーム
 で有るのかを考えるとルアーやフックから考えるべきかと思います。

 1年間のフィールドテストによる試行錯誤を経てこの形となりました。

 フォール時に口を使わせる
 これは狙ったわけではなく、副産物としてついてきました。
 とにかくフォールでのアタリが多く、マダイが高活性の時はフォールでフッキングすることの方が多い
 ぐらいです。


 理由? 分かりません・・・


 引き重みが軽く潮に強い
 ルアー形状をティアドロップ型(雫の所以)にしてますのでフォールが早く、引き重みが軽いという
 特徴が有ります。私の様なスモールボートで広範囲を流していく釣り方に向いてると思います。

 
 塗膜の耐久性
 市販のルアーは綺麗に塗装してありますが、1回使ったらボロボロ、特に着底時海底に接触する
 箇所から塗装が剥げて来てしまいます。
 雫は下地処理をしっかり行い、高品質なウレタン塗料を使用して塗装してますので、広い面積で
 塗膜が剥離することはありません。
 また、着底部分にはエクステンション・アイを設けておりますのでボディが直接海底に接する衝撃
 を緩和し接触部分の塗膜を保護します。
 よって、時々魚の歯型などをウレタンクリアーでメンテナンスさえしていればロストするまで使えます。
 
 【バリエーション】
 
 重さ : 90g  120g  の2タイプ
イメージ 2





















   風や潮の流れ方にもよりますが浅場~75mぐらいまでの水深では90g、それ以深では
 120gを使うことが多いです。
 おおよその目安としては1回の投入で最低3回ぐらいの底取りはしたいので、流れが速が
 ったり深くて着底に時間が掛かり3回の底取りが出来ないようであれば120gを使用する
 という感じです。
 軽い方が疲れないし、微妙なアタリも取り易いというのが理由です。
 
 120gでも底取りできないような深場には未だチャレンジしたことは無いですが、なんか
 そこまで行くと楽しいよりも我慢大会みたいになりそうな気がするので、120gで探れる
 範囲で魚を探します。

 ボディカラー
イメージ 3





















   色々作りましたが、やはりシーズンを通してアタリが多いのがオレンジのボディに金色の
 ホログラムの組み合わせです。
 いつもスタートはこの色で行ってアタリが無ければ色を変えて行くパターンですが、だい
 たいの場合この色でアタリが出るので1日中この色を使うことが多いです。

 次に多く使うのはピンクのボディにシルバーのホログラムの組み合わせです。
 この色は青物の反応が良いので、青物が回っているときは優先して使用することが有り
 ます。

 他も色々試しましたが、グリーン系含め私のフィールドではあまりパッとしませんでした。
 唯一やってないのがオールブラックですが、これは少し興味が有るので近々検証したいと
 考えております。

 ネットでググると鯛などは色盲で色の判断が出来ないとありますが、濃淡は分かるはず
 です、深い水深では光の波長により色が変化しますが、魚にはどう見えているのでしょう?

 スカート・フック周り(モンスターフック)
イメージ 4


















   これも色々試しましたが、今は1パターンで通してます。
 太さや色・形状が違うシリコンスカート4種類をブレンドしてます。
 同一種類で統一すると、同一環境では動きに変化が無く、それが魚の興味を引かないと
 悲惨な結果を生む可能性が高いからです。
 何種類か組み合わせることで、どれか一つでも興味を引いたらという思いですが、今のところ
 うまくいってるようで、フォールでアタリが多いのもこの影響が有るかもしれません。

 あと、スカートだけではなく、私の場合ソリッドリングにホログラムのヒラヒラと4本針の一番
 短い針にトレーラーワームを付けます。
 
 ホログラムのヒラヒラはベイトが小魚の時に威力を発揮しますが、私の場合は通常付けて 
 始めます。
 たまにこれが無い方が良い場合がありますので、アタリが無いときは外してみるという具合
 です。

 トレーラーの方は市販品を使ってます。
 よく使うのはエコギアのアクラフラップor活カサゴ ミルフル3インチです。
 これは無い方が良いとの前例がないので必ず付けてます。